- 第1位 「特撰 5ツ星お米マイスター自慢の米」
- 第2位 「但馬堆肥米 とろかわの恋」
- 第3位 「飛騨の香り」
- 第4位 「いちほまれ」
- 第5位 「星の雫」
- 第1位 「赤飯の鉄人」
- 第2位 「こめ油」
- 第3位 「もち麦ごはん」
- 第4位 「紀州南高梅 お徳用 つぶれ梅」
- 第5位 「都ぜんざい」
- ◇お米5kg以上お買い上げの方に京都府加茂町の無農薬白菜プレゼント(なくなり次第終了)
- ◇新米続々入荷しています
- ◇「飛騨の香り」 出品数5000を超える中から2019年米・食味分析鑑定コンクール国際大会金賞受賞
- ◇「飛騨の風」 出品数5000を超える中から2019年米・食味分析鑑定コンクール国際大会優秀賞受賞
- ◇2019年11月よりコンビニ・クレジット決済を導入いたしました。
ご利用可能なカードはVISA・MasterCard・JCB・American Express・Diners Clubです。 - ◇この度、新しい注文システムを導入することとなりました。
つきましてはオンラインでのご注文の際は、お客様情報、パスワードの再設定をお願い申し上げます。 - ◇この度、この度、お客さまの情報を安全に送受信するため常時SSL暗号化に対応しました。
(https://genmaiya-uetomi)
悪意のある第三者に情報を盗聴・改ざんされる可能性から保護されていますので、
安心して閲覧、ご購入下さい。 - ◇1月は毎週木曜日と1日〜5日までお正月休み、13日(月祝)を休みとさせて頂きます。
- ◇12月は休まず営業、12月31日まで営業いたします。
- ◇11月14日 ブログ更新しました。
- ◇お支払方法について 初回のご注文に限り、「代金引換」(初回のみ手数料無料)もしくは
カード決済のみとさせて頂きます。ご了承下さい。 - ◇1月20日 マスコミ紹介に、2014年12月18日京都新聞の記事を掲載しました。
- ◇11月8日 野菜ソムリエの資格を取得いたしました。
- ◇11月27日 京都府知事より「きょうと食いく先生」に認定されました。
当店はご注文いただいてから精米致します。つきたてのおいしいお米をお届け致します。
北海道夕張郡由仁町産
賀集優彦さん京都府木津川市加茂町産
中岡宣彦さん島根県邑南町産
岩根英則さん南魚沼しおざわ産
斎藤桂二さん滋賀県彦根市薩摩町産
無農薬合鴨農法こしひかり兵庫県美方郡香美町産
田中敬二さん鳥取県三朝町産
吉田定夫さんオリジナルブレンド米
玄米屋ウエトミ滋賀県彦根市薩摩町産
合鴨農法コシヒカリ福井県坂井市産
清永生産組合岐阜県高山市産
飛騨の香り岐阜県下呂市産
奇跡のお米 龍の瞳京都府船井郡産
ゆりのこしお米についているぬかや汚れを落とすため、水をいっきに注ぎ、手早く2、3回かき混ぜ水を捨てます。お米のまわりを覆っている糊化層をとるため、水を注ぎ手の平の付け根の部分でお米を押すようにして研ぎ、濁った水は捨てます。2、3回繰り返します。
※糊化層とは、精米した時の熱で米粒の表面にできる脂質とたんぱくの膜。きちんと洗うと水に溶けて流れますが、サラサラと洗う程度では糊化層が付いたままなので米粒は水分を十分に含むことができず、熱の伝導も悪いため炊いてもふっくらしたおいしいご飯が炊けません。
お米は研ぎすぎて割れるということはありません(割れるのは悪いお米)お米は研ぐほうがつや・粘り・香り・うまみがでておいしくなります。無洗米であっても1回は研いでください。反対にカレーなど硬いお米が良い場合はサラッと研いでください。
一度お試し下さい。炊き比べると違う種類のお米ではないかと疑うぐらい違いがでてきます。そもそもお米を研ぐという作業は糊化層をとるためです。ぬか層と糊化層は違います。
夏は30分以上、冬は1時間以上の浸水がベスト。暑い夏、夜の間に用意する場合は、1合の水にひとかけら氷を入れるのも良いでしょう(水が腐らないようにするため)もし浸水時間がなくて急ぐ時はぬるま湯で10〜15分浸けたあと炊いて下さい。おいしく炊きあがります。
■ どのくらい浸けたのかわからなくなった場合
上層部の水が澄んでいて米粒が白く、もち米色になっていると、浸水が十分である状態ですので加熱してください。
■ 浸けすぎてしまっても大丈夫なの?
米粒はある一定のところで飽和状態になり、それ以上水分を吸収することはありません。
蒸らした後、ごはんの上下を入れ替えるようにして混ぜ(天地返し)、米の味を均一化し、余分な水分を飛ばす。
これであなたも炊飯名人!
ぜひおいしいごはんを食卓に。
ペットボトルに入れて野菜室で管理するのが良いでしょう。冷蔵庫は乾燥しているので、そのまま入れてしまうとお米が乾燥してパサパサになってしまいます。ペットボトルに詰め替えが面倒な方には「米びつCOOL」がオススメ。 お米をこの袋に入れ、冷蔵庫・野菜室に入れておくと、いつでもひきたてのような新鮮なお米が楽しめます。
一番、浄水器の水が適しています。硬度の高いミネラルウォーターで炊くとカルシウムが多いので黄色く炊き上がります。 また、水を吸収しにくくなるため、ごはんが硬くなるのでミネラルウォーターで炊く場合、硬度が40〜60の軟水が良いでしょう。
多めに炊いた場合はふんわりラップで小分けにして冷凍庫で保管して下さい。 後でレンジで加熱した時に熱伝導が良く、ふっくら元通りのごはんができあがります。

ごはんは粒でできているので、よく噛んで食べるようになります。 そのため、粉でできているパンや麺類に比べて消化吸収や血糖値の上昇もゆるやかで、インスリンの分泌がなだらかなのが特徴です。 糖尿病の方にもオススメです。 ごはんはよく噛んで食べるため、食べ過ぎを防ぎ、ダイエットや肥満予防にも良いのです。

また、よく噛むことで唾液が出ます。唾液は食べ物の消化をよくしてくれるだけでなく、口の中を綺麗にし、虫歯を予防してくれます。 しっかり噛むことであごや顔の筋肉・骨を強くします。

脳をはたらかせる栄養素はブドウ糖。ブドウ糖とは、ごはんなどに含まれる栄養素のことです。 寝ているあいだも脳ははたらいているので、夕食でたくわえられたブドウ糖は、朝にはカラッポです。 脳を元気にはたらかせるためには、朝ごはんをしっかり食べて、脳にブドウ糖をとどけることが必要です。

ブドウ糖がたりなくなると、イライラしたり集中できなくなったりします。 朝ごはんをしっかり食べると、やる気がでて1日の過ごし方にまで影響します。 朝ごはんを食べるのと食べないのでは、こんなにも差がでてしまうのです!
「ごはんを食べてダイエット」
茶わん1杯のごはん160kcalに相当する食べ物の目安
![]() 茶わん1杯のごはん |
菓子パン3/4コ(60g) |
食パン6枚切りの1枚(60g) | |
もち1切れ(60g) | |
ゆでうどん1/2玉(140g) | |
コーンフレーク2カップ | |
クラッカー 10〜12枚 | |
干しうどん(50g) | |
ゆでそば2/3玉(140g) | |
パンに比べて脂肪分が少ない点も魅力的です。 |
例えば大豆は、日本での自給率がわずか5%です。 冷害などの凶作によって海外で大豆が作れなくなり、輸入が止まってしまったら、どうなるのでしょうか? 大豆の輸入が止まってしまったら、値段が上がり、毎日食べている味噌汁が週に何回かしか食べられなくなってしまいます。
大豆だけでなく、他の食品も輸入が止まってしまったら、普段の食卓はどうなってしまうのでしょうか?
味の薄いお味噌汁、魚も少しだけ、野菜もお腹いっぱい食べられません。 でもごはんだけは変わらず残っています。お米は国内で自給自足することができるからです。 お米は日本にとって貴重な存在です。 この自給率を下げないためにも、お米と田んぼを守っていかなければいけないのです。
日本だけでなく、世界でもたくんのお米が作られています。中国は世界一のお米生産国です。日本もベスト10入りしています。日本は狭い国土の中で、高い生産量を誇っています。
田んぼは、お米を作るだけでなく、環境を守るものとしても、とても大切な役割をはたしています。
豊かな水を蓄えた田んぼには、たくさんの生き物が暮らしています。
田んぼにはたくさんの命が満ちています。米づくりを手伝う生き物、邪魔する生き物。食べたり食べられたりの食物連鎖の関係を形成しています。